2016年04月22日

ハッピーアースデイ!!

ハッピーアースデイ!



本日は「地球に感謝し、行動する日」アースデイです。

今日はひとり浜辺を歩いてアース(接地)してきました。
夕方は息子とビーチクリーンに行けたらいいな。

お問い合わせを頂いた方々には、直接お伝えしております。
本年度のアースデイたはらではイベント形式のアースデイ開催をおやすみします

イベント開催を楽しみにして下さった方々には申し訳ありませんが、
私達に出来る範囲のことを続けておりますので、その先々で連携させて頂けたら嬉しいです。

もし、自分達でアースデイイベントやりたい!
という方がいらっしゃいましたら、私達のノウハウを全てお伝えさせて頂きますのでご連絡下さいね



以下個人的な記録&乱文なので構わずスルーして下さいね

////////////

アースデイたはらは 5年前、東日本大震災から続く揺れの中で誕生しました。



小さな子供達を抱える私達は、頼りない情報を交換し合いながらただただ不安に過ごしていました。被災地に暮らす友人、皆さんはその何百倍も不安な日々を過ごしていると思うと無力感と不安は増すばかり。

そんな中、地元のNPO法人の呼び掛けにより被災地へ支援物資を送る活動に参加させて頂きました。
少ない期間で、地元の公民館がいっぱいになる位の物資が集まり、沢山の有志と深夜まで仕分け作業をしました。
いつかは自分自身が被災者になり得る事を想像して、相手の状況に立って支援活動を行うことの大切さなどを学びました。

その物資の仕分けの際に、空き缶で出来た手作りの簡易かまどを見つけました。固形燃料一個でご飯が炊けるとあり、かまど、固形燃料、お米、手書きの説明書とメッセージがセットになって、いくつも準備されていました。

それまではひたすら、物資を送ることが支援だと思っていましが、被災された方がいちにちも早く日常生活を再開できる自立の為の支援というのはまったく考えて居なかったので、びっくりしました。

自分は日常生活を送れて居るのに、無力感や不安を感じている場合じゃないと思いました。



自分が被災して家が無くなったら?
家族の命が無事なら、何もない所から始めなくてはいけない。家や物が無くなっても生きて行かなきゃいけない。
私の不安はどこからくるのか、、、? 私に出来ることって、、?
私の不安の源だと確信した、知識、経験不足を補うことをして行くことにしました。




田原には自然が好きで自然と暮らす人たちが沢山居ます。私自身も田原が好きで、サーフィンが好きで、自給自足的な暮らしに憧れて移住してきました。
料理中に足りない野菜があればすぐ収穫できる距離に畑があり、野菜や海産物の物々交換は日常。野草に詳しいひと、湧き水に詳しいひと、廃材で家を立てれるひと、地元の地理や歴史に詳しいひと、サバイバル生活を日常として実践しているひとが沢山居ます。

その知恵を体験として実践共有できる場合が有れば、力や知恵がついて、なんとか大丈夫なんじゃないかな。と、思ったのです
自分がなんとか大丈夫なら、余裕が出来て、誰かの何かの役に立てることがあるかもしれない。これからの持続可能な暮らしにつながるかもしれない。

地理や歴史は、その土地の性質やリズムを知ることが出来る。



そんな実践共有の場として、より沢山の人と関わり合えるネーミングを。と思い、アースデイたはらと名前を決めました。

でっかい名前をつけちゃいました



多様性のあるネーミングに決めたことで、その多様性にメンバー内でさえすれ違いが起こり、苦労することもありましが、、
いまは笑い話です。




息切れしながらもなんとか開催出来たアースデイたはらイベント。




台風並みの爆弾低気圧に襲われたり、どしゃぶりの雨が開催時間ギリギリまで降って、晴れたり。強風が吹いたり。暑すぎたり。毎年天候も色々だったけど、回を重ねる度に天候が良くなり、昨年は最高な天気の下で開催できました。




フィナーレのmichikakeのフラ終了後は虹まで出現!



感動しました。



走り続けていた5年を整理したい気持ちにもなりました。

こども達、家族、自分自身も変化し続ける中で、家族のこと、地域のこと地球のこと、何一つバラバラではないものを、いまの私達にフィットする形で発信し続けよう。
メンバーで話して、大きなイベントは少しおやすみにしよう。と、なりました。


アースデイたはらを通じて、未熟な私達を応援して下さった沢山の方々、一緒に作りあげて行った参加者さん。身についたこと出会ったこと全てが宝です。


終わりじゃないけど!
ありがとうございました


今後も出会う先々で、みなさんのお知恵を拝借!!

まいにちがアースデイ!!!


乱文を最後まで読んでくださりありがとうございます



アースデイたはら実行委員会
梶田香里



Posted byEARTH☆DAY TAHARA at14:25Comments(1)ご挨拶


< 2016年04月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
EARTH☆DAY  TAHARA
EARTH☆DAY TAHARA

アースデイたはら2012実行委員のブログです☆